凹凸さんと機械設計者は好相性
僕は大手メーカーで機械設計の仕事をしています。よく思うのは、周囲に凹凸さん(グラデーションの濃淡はあり)が多いこと。そして仕事は円滑に回っているということです。
凹凸さん(特にASD系の方)と機械設計という仕事は非常に好相性ではないかと思う今日このごろです。
機械設計は感覚ではなく論理
機械設計をするにあたって大事なこと。それは数字と向かい合い数字をごまかさずに真摯に向き合う。そして白黒つける。ということだと思っています。
機械設計者の戦場は物理現象のある現実世界です。物理現象には感情はありません。数字が気分や調子で変わることもありません。何らかの因果があって発生する物理現象をどう捉えてどうやって数字で乗り越えていくか。これがキモです。
そして、感情を読まなくていい。白黒はっきりさせなくてはいけない。あやふやさがない。これは、凸凹さん(主にASD 系)にはとてもありがたい状況です。
『機械設計者』は必ずしも凸凹さんに合うわけでもない
機械設計をするシチュエーションだけを切り取ると、凸凹さんのパラダイスの様に思えます。
しかし、実際に『機械設計者』をやろうとすると、そうでもない現実が見えてきます。
なぜなら、機械設計者の仕事は機械設計だけではないからです。
・設計の上流の『仕様決め』
・チームで仕事をする場合には、メンバーとのすり合わせ。
・試作の手配や折衝。
・その他下流部門との折衝
等、設計だけやっていれば良いというわけにもいかないのです。
凹凸さんだけのグループなら良いけど
多くの場合は、チームを組んで設計にあたることが多いと思います。その際に、全員が凹凸さんなら上手く行きやすいです。(コレは経験上。)逆に、凹凸さんではない人が入っていると、ギクシャクが生まれやすいです。感覚が違うので仕事のスピードや、やり方に大きな差異が生まれやすいからです。
リーダーが凹凸さんの傾向が強く、部下に普通の人が多い場合は結構悲惨です。上司と部下のコミュニケーションが難しいからです。
凹凸さん側がカモフラージュ出来るほど薄いようであれば、なんとか仕事は周りますが、その時のカモフラージュはかなり労力がいるでしょう。
大企業だと、仕事の細分化されやすく過ごしやすい
凹凸さんと機械設計はかなり相性が良いと思うのですが、機械設計以外の業務を行わなければいけない場合、それは凹凸さんにとってかなり苦痛になる事が多いと思います。
でも、一般的に機械設計だけを切り取って仕事にすることは出来ません。それ以外の業務もついてきます。
ですが、機械設計だけを行うことができる環境もあります。その例の一つが、大企業メーカーにおける機械設計のプレイヤーとしての仕事です。
大企業であれば仕事は細分化され、機械設計という仕事に集中することも許容されるかもしれないのです。
ただし、有能とみなされてプレイヤーではなくマネージャーとしてのステップアップを期待されることも多くありません。ここで、自分は何ができるか、どういった仕事であればパフォーマンスを発揮できるかをしっかり考えて、それを元に上司と意思疎通できないと、想定とは違う仕事に移ることになるかもしれません。良いプレイヤーと良いマネージャーは異なる。そして凹凸さんにとってそれは顕著であることを心に留めておいてください。
まとめ
このページでは、凹凸さんにとって機械設計の仕事が合うのではないか?さらに、大手のメーカーであればより理想的な働き方ができるのではないか?
ただし、自分を知る努力をしておかないと辛い目に合うことになるかもしれない。といった内容を説明させてもらいました。
これらは、あくまでも僕の経験です。
もし、僕と同じレベルの凹凸具合の方がいて、生き方に悩んでいるならば。
少しでもお役に立てればいいなと思っています。
〆